17日8時40分、現在4時間足は安値3右側の上昇の波の中に有ります。今は高値1からの戻りに有り、安値3右側の高値1からの売りエントリーは、《SHI反転ポイント+陰線》からでないと売りエントリーできません。今回はSHI反転ポイントが付いていないので、売りエントリーはしません。
この後、1時間足の安値ポイントから反転上昇して、平均足が陽転して来たら買いエントリーします。ただし、ウィリアムズ%がモーメンタムの上に来ていること、もしくは0.00の上にウィリアムズ%上がっていることが条件。
負けた日を忘れずに、同じ負け方はしない。
大きなトレンドの後のレンジ圏でトレードを崩して、大きな動きに変動した時に逆のエントリーを持っていて、大損することがある。今回もそれだった。
安値③右側の安値①・安値②から陽転での買いエントリー
1・+DIが上昇ならば買いエントリー
2・安値を介して、ウィリアムズ%のV字上昇
3・モーメンタムとウィリアムズ%がゴールデンクロスからの、上昇連続中の陽転
ここを必ずチェック。
*+DIが下降中の陽転は買いエントリーの対象から外す。
*+DIが下降している高値の陽線には安値に決済ポイントを取る。
基本は4時間足でトレードをすること。
基本スキャルはしない。器が小さくまとまって、チャンスも利益も逃してしまう。
前から分かってて、認めたくなかったことだが。勝てないのはスキャルをするから。
月に30万以上勝っていた時も、1度に大負けした。それでも最低月に20万円は勝っていた。理由はきちんと平均足トレードをやっていたから。
スキャルは競馬と一緒で一時的に勝てても、トータルでは利益にならない。その結果、経済的苦痛が生じる。
平均足トレードのルール通りにやること。チェックしたら結果は恐れずにデータ通りにやる。
平均足が陽転して買いエントリーした場合、平均足が陽線で、ラインチャートが実体の上に有る間はキープする。
以下の処理を必ずする これが出来ていれば1月17日の暴落は美味しい利益になってた。
1・高値が付いた場合は直近の陽線安値に決済ポイントを置く。
2・売りゾーン・高値③の右側の場合は、直近の陽線安値に逆指値売りエントリーを同時に仕掛ける。
その暴落の後、安値を付けずに《SHI反転ポイント+陽線になる》平均足が陰線なので迷った。あげく15分足で売りで入ってキープしていると日銀の金融緩和維持の発表により暴騰して損切りされた。
《SHI反転ポイント+陽線になる》の扱いが焦点だった。普通に買いエントリーしていればではあるが、ポイントを抑えたい。4時間足ではウィリアムズ%がV字上げ、+DI上昇、ヒストグラム一致。まあ、買いかなでも恐いなあ。という決定力がない状態。
チェックポイント
4時間足でラインチャートが平均足実体の上に有るか。ある。
1時間足の平均足が陽転していれば買いでいい。平均足の陰転を持って損切りでいい。
基本は平均足の陰転・陽転を軸に判断すること。
今だけ見るのではなく、過去のチャートと比較するのも大事。



追い越せなかった理論を使う場合の見立てかた 基礎+ファクターX
追い越せなかった理論で買いエントリーする場合の鉄則
1・ADXが上昇中である
2・+DIが上昇、-DIが下降中で、ウィリアムズ%が直前の山を越えてきている
*高値の後の陽転はウィリアムズ%が直前の山を越えていないことが多く、ADXの勢いが落ちていると伸び悩む。
+DIが-DIの上に有り、ADX上昇中に陰線になった場合は、陰線高値に逆指値買いエントリーをして狙う。
追い越せなかった理論で売りエントリーする場合の鉄則
1・ADXが上昇中である
2・-DIが上昇、+DIが下降中である。
*-DIが下降中の場合はそんなに伸びない。反転上昇の可能性もあり辞めた方がいい。
5MAの下にロウソク足がある場合
1・AXD上昇中の陽線
2・+DI連続下降中の陽線
このような場合は陽線の安値に逆指値売りを入れる。
追い越せなかった理論にも鉄則が出来れば、高確率の勝率での運用が出来る。4時間足で迷った時でも1時間足のADXを見ればチャンスはいくらでもあるし、答えもある。



ADXを使った判断の詳細考察
今回、間違ってしまった《SHI安値側反転ポイント+陽線》と《SHI高値側反転ポイント+陰線》についてみてみる。
何を判断基準にしたらよかったのか・・・・。
4時間足のチャートで平均足が陽線のまま、上昇トレンドが続くところは以下のことが言える。
《-DIが直線的に下がっているときは平均足の陽線が続く》
*-DIが折れなければ陰転しないのだから、キープでいい。*
4時間足のチャートで平均足が陰線のまま、下降トレンドが続くところは以下のことが言える。
《+DIが直線的に下がっているときは平均足の陰線が続く》
*+DIが折れなければ陽転しないのだから、キープでいい。*
上記が分かれば、1時間足のもこの法則は当てはまってくるので、
SHI安値側反転ポイント+陽線は
1時間足で-DIが直線的に下がっていること、とADXか+DIの何れかが上昇になっていればいい。
SHI高値側反転ポイント+陰線は
1時間足で+DIが直線的に下がっていること、とADXか-DIの何れかが上昇になっていればいい。
これが分かっていれば楽勝であった。
SHI安値側反転ポイント+陽線は
1時間足で-DIが直線的に下がっていて、、とADXと+DI共に上昇になっている。
ならば、10時の陰線の高値に逆指値買いを入れて置けばいい。
SHI高値側反転ポイント+陰線は
1時間足で+DIが直線的に下がっていること、とADXか下降が緩み、-DIのが上昇になっている。
ならば、流れに乗って売りを入れて置けばいい。
あと、安値ポイントからの陽転に合わせる場合は
+DIが上昇していて、-DIがヘの字に折れているならば、安心して買いエントリーしていい。
ADXの特徴を抑えておけば、迷うことなくトレードが出来るので、スキャルピングなどの不安定なトレードをする必要はない。
しっかりと、基礎的なところを落とし込んで、危険なところはスルーして、チャンスでは敢然とエントリーできるようにする。
20日はルール通りにやれば楽な日でした。1時間足は朝の9時の足でMACD-2強気の陽線が出て、ADXが上昇してきたので、ここでエントリーして、EMA5MAが強気上昇している間は、平均足が陽線ならばキープして、16時の平均足の陰転で決済しました。
ここで3つの口座は手じまいして、2つの口座でためしに売りを入れて、負けました。こうやって《ためしに》とか《脊髄反射》でエントリーしていたら勝てません。また、売りエントリーして反転上昇されて、ADXが上昇してたら損切りして、買いエントリー入れなければ大損です。
ここでのミスは2つ、
1・《EMA9MAは強気上昇中なので、売りエントリー不可》これは平均足トレードの基礎中の基礎。
2・《OsMACD_Mのヒストグラムは強気で連続していて、シグナルがヒストグラムの中を通っている》嫌がらせのように粘り強く上昇してくるパターン。
売りエントリーは何処にも希望がない。絶対にこんなところでは売りエントリーしてはいけない。
逆に陰線高値に逆指値買いを入れて対応すべき。
4時間足ではもっと簡単だった。早朝の3-6時の4時間足がロウソク足が陰線で、MACD-2のヒストグラムとOsMACD_Mのヒストグラムが強気なので、これは高値に逆指値買いエントリーでいい。
買いエントリーがヒットした時点でADXと+DIが同時に上昇してきたので、あとは平均足が陽線の間は高値が付いていないならキープ。高値が付いたら直近の陽線の安値に決済ポイントを置いた買いエントリーに切り替えて待つだけで、ぼろ儲けでした。
基本的に4時間足ではMACD-2とOsMACD_Mのヒストグラムが強気で一致している間は買いエントリーの決済はしません。